メインコンテンツに移動
大阪伝統工芸品産業振興協議会
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
大阪伝統工芸品一覧
準会員
大阪伝産協について
ブログ
お問合せ
東大阪地域
日本語
English
大阪府知事指定伝統工芸品
なにわ刷毛
起源は、奈良時代以前に遡り、寺院建立の際、仏像、仏具、調度品等のうるし塗りに刷毛が用いられたという。刷毛は、鹿毛・狸毛・馬毛・山羊毛等の原毛を使い、選別、抜分、毛組、混毛、灰もみ、毛揃、上毛巻き等の工…
詳しく見る
大阪府知事指定伝統工芸品
大阪張り子
張子細工の技法は中国から伝わり、桃山時代に京都で起り、江戸時代初期に刊行された俳譜書「毛吹草」に津村(大阪市中央区)の名産品として「張人形」が記されているなど、大阪が最大の生産地となった。 約400…
詳しく見る
大阪府知事指定伝統工芸品
漆刷毛
漆刷毛の関西の元祖と言われる今井庄兵衛から畑野庄右衛門がその製法を習得し明治18年に三島郡鳥飼村(現摂津市)において製造を始めたと言われている。 刷毛の素材には人毛が用いられ毛先を削りながら使用でき…
詳しく見る
東大阪地域 を購読